UNIX入門

  1. リスト ls
  2. 
    2 agano tech> ls これでどんなファイルがあるかリストしてくれます。
                  何も見えませんでした。
    3 agano tech> ls -all    -all のオプションをつけたら
    総ブロック数 46
    drwxr-xr-x   2 tech     user        1024 10月 15日 17時05分 .
    drwxr-xr-x 701 root     sys        15360 10月 14日 15時51分 ..
    -rw-r--r--   1 tech     sys          480 12月  3日   1997年 .cshrc
    -rw-r--r--   1 tech     sys         1071 12月  3日   1997年 .login
    -rw-r--r--   1 tech     sys            7 12月  3日   1997年 .logout
    -rw-r--r--   1 tech     sys           11 12月  3日   1997年 .mh_profile
    -rw-r--r--   1 tech     sys         1055 12月  3日   1997年 .profile
    この意味については、UNIXのマニュアルを勉強しましょう。役に立ちます。
    

  3. マニュアルをみる man
  4. [man コマンド] でマニュアルを出してくれます。lsコマンドのマニュアルを読みたければ、
    
    4 agano tech> man ls
    文章**********
    *************
    *************
    ディスプレの下で止まります。
    ret で1行ずつ送られます。spaceで1画面スクロールします。
    止めたければ、qを押してquitできます。
    
    端末からのマニュアル表示もありがたいですが、ぜひ1冊生協の書籍部で購入して、 一晩目を通しておくことをお勧めします。

  5. カレンダー
  6. カレンダーをみてみましょう
    
    15 agano tech> cal
       10月 1998
    日 月 火 水 木 金 土 
                 1  2  3
     4  5  6  7  8  9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    
    来年の1月のカレンダーは cal 1 1999 を入力すればいいはずです。 では、来年の自分の誕生付きのカレンダーを表示させてみましょう。

  7. 端末画面をファイルに保存
  8.  せっかくカレンダーで調べたので保存しましょう。UNIXの実習の記録も取ってみたいでしょう。それにぴったりのコマンドが、scriptコマンドです。
    
    2 agano tech> script cal.txt    cal.txtというファイル名で保存されます。
    Script started on Thu Oct 15 17:14:02 1998
    1 agano tech> cal      今月のカレンダーを表示
    
       10月 1998
    日 月 火 水 木 金 土 
                 1  2  3
     4  5  6  7  8  9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    
    2 agano tech> ^D    コントロールキー+Dのキーを押すとscriptを終了
    3 agano tech> ls    リストをとるとちゃんとcal.txtファイルが保存されている
    cal.txt
    4 agano tech>
    

  9. ファイル内容を画面に表示
  10.  本当にcal.txtがカレンダーの画面表示を府アイルとして保存しているのでしょうか。実際に確かめてみましょう。ファイル内容を画面に表示するコマンドは、catです。
    
    2 agano tech> cat cal.txt      cat file-name で画面に表示します。
    Script started on Thu Oct 15 17:14:02 1998
    1 agano tech> cal
    
       10月 1998
    日 月 火 水 木 金 土 
                 1  2  3
     4  5  6  7  8  9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    
    2 agano tech> ^Dexit
    script done on Thu Oct 15 17:14:10 1998
    
    ちゃんと画面全部が保存されていましたね。

  11. ファイルのコピー
  12.  ファイルのコピーしたいことがよくあります。それにはcpコマンドを利用します。 ここではcal.txtをcal10というファイル名でコピーします。
    
    3 agano tech> cp cal.txt cal10   cal.txtをcal10というファイル名でコピー
    4 agano tech> ls     リストで確認すると
    cal.txt      cal10    ちゃんとありました。
    5 agano tech> cat cal10  内容をcatコマンドで確認すると
    Script started on Thu Oct 15 17:14:02 1998
    1 agano tech> cal
       10月 1998
    日 月 火 水 木 金 土 
                 1  2  3
     4  5  6  7  8  9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    
    2 agano tech> exit
    script done on Thu Oct 15 17:14:10 1998   ちゃんとコピーができています。
    

  13. ディレクトリの作成
  14.  ディレクトリの概念をわかるようにするためには、下図をみてください。

    多数のファイルを混ぜて放置しておくと、混乱する危険があります。消去するときも必要以上のファイルまで消してしまうトラブルもあります。このようなことを避けるには、ファイルを分類するための入れ物=ディレクトリを作成して、それぞれのファイルを整理して保存します。
     ディレクトリの作成は、mkdir コマンドを使います。

    
    6 agano tech> mkdir testdir  ここではtestdirというディレクトリを作成
    7 agano tech> ls        リストをとると
    cal.txt      cal10       testdir <----これが作られています。
    

  15. ファイルの移動
  16.  ファイルの移動は mv [file] [to]を使います。
    
    8 agano tech> mv cal10 ~/testdir  cal10をさっき作成したtestdirへ移動
    9 agano tech> ls
    cal.txt     testdir  このようにcal10が移動しました。
    
    ~/testdirの~/は今いるところ(/home1/tech)からの相対パスを意味しています。絶対パスで書くと /home1/tech/testdirとなります。

  17. ディレクトリの変更
  18. 本当に/home1/tech/testdirのディレクトリにcal10があるのか、testdir行ってみましょう。cd コマンドで指定したディレクトリーに移動できます。
    
    10 agano tech> cd testdir  testdirにchenge directory
    11 agano tech> ls            リストをとるとcal10があります。
    cal10
    11 agano tech> pwd    pwdが自分のいるディレクトリを教えてくれます。
    /home1/tech/testdir
    12 agano tech> cd ..      ..をやると1つ上のディレクトリに移動します。
    13 agano tech> pwd
    /home1/tech          ちゃんと戻ってきました。
    

  19. ファイル、ディレクトリの削除
  20.  ファイルの削除は rm file-name、ディレクトリの削除は rmdir dir-nameのコマンドを使います。くれぐれも大事な物を消さないようにご注意を。特に[.]ではじまるファイル(.cshrcなど)は大切な役割をしています。いたずらに削除しないようにしてください。
    
    15 agano tech> cd testdir   /home1/tech/testdir/cal10を削除しましょう
    16 agano tech> ls 
    cal10
    17 agano tech> rm cal10   cal10を削除
    18 agano tech> ls      リストするとcal10が削除されています
    19 agano tech> cd ..
    20 agano tech> ls
    cal.txt      testdir
    21 agano tech> rmdir testdir ディレクトリtestdirを削除
    22 agano tech> ls    リストするとディレクトリtestdirが削除されています
    cal.txt
    

  21. 注意
  22.  計算機は共有しているので、他の利用者のディレクトリーに入ったり、ファイルの操作をするようなことはけっしてしないようにしてください。UNIXは、マルチタスク、マルチユーザーの環境で動いています。共用しているためのエチケットを守り、快適な環境を作りましょう。異常や不明な点は、管理者等に報告・質問してください。

  23. 演習
  24. 
    >talk 宛先               >talk 相手
    メッセージの終わりは [.]です。
    会話の終了は、[..]です。delキーも効きます。
    
    
演習ができたら、ここをクリック