改善を求める会

 「新潟県臨時教員問題の改善を求める会」は、臨時教員の待遇改善と新潟県のよりよい教育の実現をめざして、1992年11月15日に結成されました。それ以後、県教育委員会と交渉を続け、
  1. 産育休代替の連続14カ月採用の実現
  2. 年休6日から10日へ
  3. 給与上限1-18から1-20へ
  4. 病気休暇10日の制度化(無給)
などの成果を実現してきました。
 しかし、1カ月離職期間の短縮、年休20日の実現(年休10日は新潟、富山、山梨のみとなりました)、教育職2級の実現など、多くの課題が残されています。また、ベビーブーム後の児童数減に伴い、45人学級、そして40人学級と学級定数の改善をしてきたにもかかわらず、今回の児童減では35人、30人学級の実施は棚上げ状態です。その一方で、教員採用数を抑え、臨時教員により学校運営をしています。
 特に、教員採用の定数が減少する一方で、臨時教員になることすら難しい状況が続いている新潟県では、臨時教員だけでなく教員をめざすたくさんの人の 不安が広がっています。このような中で、臨時教員や教員をめざす人たちが、共に励まし合いながら、成長して行くことも大切です。そして、臨時教員の問題を解決すると共に、新潟県のよりよい教育を作っていくことも必要です。
 新潟県の臨時教員は、不安定な身分で経済的にも不利益を受けているにもかかわらず、一般教員と同じく子どもの教育に責任を持ち、学校をささえています。このような立場の臨時教員の待遇改善のために、臨時教員の現実の要求を実現して行きたいと考えています。また、共に助け合い励まし合いながら、 新潟県のよりよい教育を作るために広範な人たちと共同していきます。

連絡先

〒951-8122 新潟市旭町通1-86 新潟市教職員組合会館気付
新潟県臨時教員問題の改善を求める会
tel 025-222-9839, fax 025-222-0749
以上の他,ご意見・連絡は,このホームページの臨時教員掲示板からも受け付けます.

会費

個人会費 1,000円   団体会費 5,000円
郵便振替 口座番号0 0 6 4 0−6−1 9 6 3 6
加入者名 新潟県臨時教員問題の改善を求める会