教育の原点と学ぶことの意味

 卒業と入学を迎える季節がきた.高校の世界史の未履修問題は改善できるのだろうか.学生に聞いても「世界史を習ってません」,「ルネッサンス以降しか習っていません」,「物理の授業で化学を学習していました」など枚挙にいとまがない.知らないことが多く,とまどう毎日の原因がここにあった.未履修問題は,日本の教育の歪みを象徴する問題で ある.
 中学校の技術・家庭科は,よりひどい扱いになっている.松山市の愛光中学での技術・家庭科の必修の未履修が報道されたが,他県の中学でも同様の事例がたくさんある.さらに問題なのは,免許外担任である.私が調べた平成17年度の新潟県の中学校では,技術科では209名中77名が免許外,家庭科は209名中75名が免許外である.英語661名中2名,保体518名中10名が免許外と比較しても飛び抜けて技術・家庭科がないがしろにされている.「免許更新制」,「不適格教員」などを口にする前に,教育行政は免許外担任の改善と教員の適正配置をすべきだ.
 新潟県の時間講師109名中に技術・家庭科が42名を占める.免許外,時間講師に常勤講師も含めれば,技術・家庭科は制度的未履修状態に等しい.中学に限らず大学の教員養成でも技術・家庭科は同様の扱いを受けている.これは,新潟県に限ったこととは思えない,日本の教育の歪みだ.受験競争の是正の名の下に共通一次や「ゆとり教育」が導入されたが,受験競争は改善されず,技術・家庭科の扱いに象徴される歪みはより進んでいる.なぜならば,ニート対策やキャリア教育が叫ばれてながらも,ものづくりや働くことに最も身近な技術・家庭科がこの有様である.未履修対策の補修を負担と受け止める学校でよいはずがない.世界史や技術・家庭科を学ばないことが損失であり,その学ぶ権利を奪われていたのだ.
 日本は,競争社会の30年で学ぶ意味を忘れている.教育に関わる人たちは,学ぶことの意味を問い直し,学校を教育の原点に引き戻すために長い道のりを歩む覚悟が必要かもしれない.学ぶことが人間を豊かにすることを学校が教えるとき,技術・家庭科がようやく生き返る.